高野台敬老館からのおしらせやご紹介 高齢者 無料
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 事業のご案内

事業のご案内

映画サロン (2016年度 第3回)

今年度3回目の映画サロンは『オズの魔法使い』を上映致しました。 11月19日(土)は朝から生憎の強い雨でしたので客席は少々空いていました。 それでも、利用者様から『以前から見たいと思ってたのよ!』とか『良かったわ!』 と …

敬老まつり (2016年度)

『敬老まつり』は 1年に一回の敬老の日の恒例イベントです。 当日は生憎のお天気にもかかわらず、大勢の方々が来館して下さいました。 プログラムの内容は 1.『大正琴メドレー』 2.『よさこい演舞』 3.『ほのぼのコーラス隊 …

映画サロン (2016年度 第2回)

8月20日(土)に映画サロンを行いました。 上映は木下恵介監督の『お嬢さん乾杯』でした。 生憎の雨模様にもかかわらず、多くの利用者様が参加されました。 ラブコメディ作品でしたので上映中に笑いがあり、また主演の『原節子は綺 …

防犯講座 (2016年度 セーフティー教室)

8月4日(木)防犯講座を開催しました。 光が丘警察署防犯アドバイザーの方から高齢者を狙った 「振り込め詐欺」の被害防止策と心構えを学びました。 防犯アドバイザーによる手口紹介は大変解りやすく、また被害件数や 被害金額など …

真夏の音楽イベント(2016年 納涼演芸会)

8月4日(木)に「真夏の音楽イベント」を開催しました。 第1部はフラダンスショーを楽しみ、最後にフラダンスの体験ができました。 フラダンスショーは華やかな衣装と飾り付けで優雅な雰囲気を楽しむことができました。 第2部は昭 …

映画サロン (2016年度 第1回)

6月18日(土)に「銀座カンカン娘」を上映しました。 用意した席はほぼ埋まり、映画館さながらの雰囲気です。 懐かしい女優さんや漫才師の出演です。 上映中は話はできませんが笑い声が聞こえ、上映後は参加者から面白かったという …

起振車とAED体験お試し講座 (2016年)

平成28年6月29日(水)に高野台敬老館でお試し講座を開催いたしました。 内容は「起振車での地震体験とAEDの仕様説明及び操作方法による体験」です。 起振車体験は、大きな揺れの際には何もできないことや、家具等は転倒防止 …

お試し体験講座「iPad」

お試し体験講座を開催しました。 今回は~iPadで遊ぼう~をテーマに、お気楽にどうぞとお誘いし9人の方々に参加していただきました。          …

新春カラオケ演芸会

新春カラオケ演芸会を開催しました。 今回はペアでの参加者を募り16組の方々に歌や踊りを披露していただきました。 「さわやかレディース」のお二人。 コンビ名の通り、綺麗な歌声です。   「シャル・ウィー・ダンス」 …

正しい薬の使い方

2日。体操講座に続き、薬剤師の方をお招きして「正しい薬の使い方」について教えていただきました。 薬の使い方やジェネリック医薬品のことについてわかりやすく説明していただきました。 分からないこと、困っている事はどんどん薬剤 …

映画会

今年3回目の「映画上映会」を行いました。作品は事前のアンケートで希望が多かった「シャレード」 です。テンポの良いストーリーを皆さん最後まで熱心に鑑賞されていました。 当日は雨続きの中の貴重な晴れの一日。「映画より洗濯を優 …

敬老まつり

9月21日に行われた敬老まつりの様子をご紹介します。   オープニングはすずらん会のみなさんによる大正琴。 懐かしい名曲をメドレーで演奏してくださいました。 コーラスの皆さんも日頃の成果を発揮してすてきなハーモ …

真夏のイベント

7月18日、毎年恒例の「真夏のイベント」を開催しました。 「アロハフェイス&早宮ゆりの会」によるバンド演奏とフラダンスショーです。 常夏のハワイに装飾された舞台で次々と披露されるフラダンスに、観客の皆さんもうっとり。 光 …

練馬区の健康いきいき体操

3月18日、区のインストラクター、サポーターの方に来て いただいて練馬区の健康いきいき体操の講座が催されました。             ひとつひとつの動作をて …

おひな様作り

17日、はまぐりのおひな様作りを行いました。 襟のかさねの色あいと着物の柄選びに思いの外時間がかかり, あとはばたばたしながらの制作になりました。 はじめに、蛤に白の布を貼りお顔をつくります。 それから髪を黒の和紙で貼り …

« 1 2 3 4
PAGETOP
Copyright © 高野台敬老館ブログ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.